法要の案内を受けたら
仏式の法要のマナー
仏式の法要
法要の案内状が届いたらすぐに出欠の返事を出しましょう。そのときに一言添え書きをすることも忘れないようにします。
やむをえず欠席するときは、理由と故人の冥福を祈る言葉も書き添え、「御香料」として現金を書留で送ります。
供物料
法要に招かれたときは、供物を持参しますが、最近では供物の代わりに現金を包むことが多いようです。表書は「御香料」か「御供物料」として、一周忌までは黒白の水引、三回忌からは黄白の結び切りの水引をかけた不祝儀袋を用います。
金額は、香奠の五〜七割程度が一般的です。
服装
案内状に記されている場合はそれに従います。なにも書かれていないときは略礼装か平服でかまいませんが、数珠を忘れないようにします。
法要に招かれなかったとき
法要は、近親者だけで行かない、「忌明け」の挨拶状と香奠返しの品だけが送られてきて法要に招かれないときもあります。
こんなときは、喪中見舞いを出し、香奠返しを受け取った旨を知らせます。
法要の連絡がないからといって、催促するようなことはしないのが礼儀です。
神式の霊祭のマナー
神式の霊祭
神式では仏式の法要にあたる行事を「霊祭」といいます。
葬儀の翌日に行なうのが翌日祭、死後十日目に行われるのが十日祭、そのあと二十日祭、三十日祭、五十日祭、と続き、そのあとは百日祭、一年祭と祭祀が行なわれます。
一年祭までの祭祀のうち、五十日祭と百日祭、一年祭が重要な祭祀で、百日祭までは墓前で行なうので墓前祭といわれます。
近親者や友人・知人、十日祭には葬儀のときに世話になった人達も招き、祭祀を行ないます。
霊祭に招かれたとき
焼香のかわりに玉串奉奠を行ないますが、そのほかは、仏式の法要とほとんど同じです。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
一年祭までは音を立てないで(しのび手)柏手をしますから注意しましょう。
供物料
不祝儀袋は仏式と同じものを用い、表書は、「御神饌料」か「御玉串料」にします。
服装
仏式法要に招かれたときとおなじです。
キリスト教追悼ミサ・記念式のマナー
キリスト教追悼ミサ・記念式
キリスト教の場合、仏式の法要にあたるものは、カトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念式」とよびます。
追悼ミサ
カトリックでは、故人が亡くなった日から三日目、七日目、三十日目に「死者記念のミサ」を行ない、墓参りをして追悼式をあげます。それ以後は別に決まりはなく、毎年命日が、一般的には十年目とか二十年目というような、決まりのよい年に盛大に行なっているようです。
毎年十一月二日は万霊節として、仏式のお彼岸のように追悼ミサが行なわれます。ミサのあとは茶話会を催して故人を追悼します。
記念式
プロテスタントは、特に決まりはありませんが、故人の死後一か月の召天記念日に、牧師、親類、知人を招き、記念式を行ないます。
記念式のあとはカトリックと同じように茶話会を催します。
供物
キリスト教は供花以外は贈りません。花は、墓前に捧げるか、故人の家に贈ります。原則として現金を包むことはありませんが、「御花料」を持参することもあります。
服装は仏式と同じです。