香奠の書き方やマナー
香奠(こうでん)の書き方、マナーについて
香奠は、もともと故人の冥福を祈るために香を持参するしきたりだったのが、いつのまにかお金を包むようになったものです。
渡す時期は、通夜か告別式のときとなります。
香奠の金額
故人や喪家とのつきあいの程度、本人の社会的地位や年齢にもよって、金額は変わりますが、地域のしきたりがある場合は、それに従うとよいでしょう。
香奠の表書
一般会葬者は準礼装で出向きます。
現在は、市販されている不祝儀袋を用いることが一般的ですが、宗教、地域によって表書が異なるので注意が必要です。
<仏式>御霊前・御香奠・御香料
<神式>御玉串料・御榊料・御神饌料
<キリスト教>御花料・御ミサ料
なお、御霊前は各宗教とも使えます。
表書のマナー
通夜、葬儀に持参する際は、表書は薄墨で書くのが正式です。なお、中袋にも住所・氏名・金額を書いておきます。連名の場合は○○一同とし、別紙に目上の人から順に、名前を列記して同封します。
香奠を持参するとき
正式にはふくさに包んで持参し、受付ではずして盆にのせるか、たたんだふくさの上にのせて差し出します。但し、最近ではふくさを使用しない方も増えているようです。悔やみを述べてから、香奠の正面を相手に向けて渡します。尚、地域や場所によっては香奠を祭壇前の前机に供えることもあります。