通夜について
通夜についての具体的なマナー
通夜は本来、故人の身内や友人が夜を徹して遺体を見守り、最後の別れを惜しんだもの。
しかし最近は午後六、七時頃に開始し、十時頃までに終了する形が普通で、その時間内に勤務先や近隣の人が、順次弔問するというケースが増えています。
通夜のマナー
時間的な都合が付かない場合はともかく、ゆとりをもって到着するようにし、受付をすませます。急な場合でも服装は、できるかぎり地味なことが基本です。
出欠に迷ったら
案内があれば出席しますが、迷う場合はそれとなく世話役などに相談して、「内輪だけ」と言われたら遠慮し、葬儀・告別式に出席するとよいでしょう。告別式に参加出来ない場合は弔問しても構いませんが、焼香が終わったらすぐに引き上げるようにします。
通夜の席次
通夜の席次は、祭壇を中央にして左右に別れる場合、向かって右側には喪主、遺族、近親者、左側には世話役代表、友人・知人、会社関係となります。
世話役に席を指定されたときは、遠慮しないで座り、特に決められていない場合は、後方の一般弔問客の席に座ります。故人との付き合いの程度を考え、また目上や年配者には上座を譲ります。
通夜の焼香
喪主、遺族、そして弔問客の順に焼香が行われます。作法は、宗派によって「抹香」の場合と「一本線香」の場合があります。
また会場が狭いときには、香炉と香をのせた香炉盆が回ってくることも。いずれの場合も順番がきたら、両隣に軽く挨拶をしてから焼香をするようにします。
通夜ぶるまい
僧侶の読経と焼香のあと、一般の弔問客は引き上げますが、遺族から「通夜ぶるまい」を進められたときは、辞退するものではなく、席につくようにします。
故人を偲ぶ席であり、お酒も身を清める目的で出されるので、度を過ごさないように。また、早目に切り上げるようにしましょう。
供花のマナー
花輪や樒、また生花を供えたいときは、会場の飾り付け、喪家の意向もあるので、必ず問い合わせること。なお、早目に届けることも肝心で通夜に間に合わせるなら、その日の午前中に届けるのが、理想的です。